2014年12月1日月曜日

建築紹介4:瞑想の森 市営斎場

設計者、伊藤豊雄。岐阜にある葬祭場です。
屋根が独特ですね。

2013年の秋の写真です。
周りは山と田圃です。
もともとここは、公園墓地でした。





































柱が独特。これどうやって設計したんだろうなぁ・・・設計プロセス見てみたい。




入口。外側が全部ガラス張りなので、証明なしで、とても明るいんですよね。



火葬場。私の知っている普通の火葬場より、とても明るかったです。
告別のシークエンス的には、この前に部屋を二つはさむんですけど、そこは自然光の入ってこない空間なんです。で、火葬場に来て、ふわっと明るくなる。


待合室からは、大自然が望めます。


ため池が山を逆さに移して、物思いにふけるのには絶好のスポットなのでしょう。


一応庭みたいなところを一周できるようにはなってるんですけど、建築屋さんホイホイであって、一般の人向けではないような。

仙台メディアテークとか、伊藤豊雄の作品は建物の構造についつい目が行きます。

自然と一体化した葬祭場は最後のお別れの場所として、参列者の心を癒してくれそうですね。

まち紹介:ルッツェルン(スイス) 後編

ルッツェルン最終回です。アルプスのことばっかり書いてましたが、まちの名所くらいは紹介しなくては。
基本的に歩いて回れる感じです。中央駅から徒歩1時間圏内に観光名所があって、それより先は住宅地なイメージ。トラムも走ってるんですが、使わずでした。

トラムにのるなら、中央駅のインフォメーションセンターで時刻表と料金表もらってくると良いかと。



さてさて、ライオン記念碑(Löwendenkmal)ですよ。

かの有名なフランスブルボン朝、マリー・アントアネットとその夫ルイ16世とその子供を守り戦い死んだスイス衛兵の記念碑です。
心臓を矢で貫かれた瀕死のライオン(スイス衛兵)は盾(王と家族)を守っています。

勿論スイスは永世中立国になる前からずっと中立なので、衛兵はやとわれ衛兵なのですが、多くの衛兵が逃げていく中、王に忠誠を誓い、死ぬまで戦った彼らの勇敢さがこの記念碑に現れています。

余談。
マリー・アントアネットはオーストラリアハプスブルク家の生まれ、本名マリア・アントニアなのです。
当時の王家はフランス語を話せることが基礎教養だったので、母語はドイツ語といえど、普段はフランス語喋ってたと思います。スイス衛兵でルッツェルンから来てた人はドイツ語話してたと思うので、そういう言語的な意味でも、ルイ16世一家を守りたいというのがあったのかもしれません。ナポレオン(1世の方ね)が戦争してた時も相当数のスイス衛兵が戦ってるはずですが、こんな記念碑はスイスに建ってません。



こっちはその横の氷河公園(Gletschergarten)。公園というより博物館なんですが・・・・・。
あんまり高くはないですが、展望室があるので、ルッツェルンのまちが見えますよ。

あと行けてないので写真がないですが、スイス交通博物館(Verkehrshaus der Schweiz)、ピカソの美術館であるローゼンガルトコレクション(Sammlung Rosengart)、などがあります。

あと、ムーゼック城壁(Museggmauer)。城壁は普通の城壁なんですが、時計塔など塔が解放されてて入れます。


それと、ちょっと個人的な興味があって、泊まってしまいました。ヤイ・ホテル。
元収容所(監獄)をリフォームして作ったらしいホテル。写真は泊まった部屋のドアです。


見た目は普通。
ベッドはパイプで部屋は狭いので居心地は良くない(笑)
でも、ホテルのいたるところに監獄時代のいろんなものが飾ってあって、結構満足しました。
それにルッツェルンのホテルの中では駅近なのに破格に安かった。

あと、個人的にルッツェルンの店の看板が、好き。




こういうの見ると、わーヨーロッパだー、レンガと金属細工の対比が美しー、と思ってしまいます。
日本のウダツみたいなもんということで。



因みに一番お気に入りなのは白鳥と鴨が大量に居て、ジャン・ヌ―ベルの作品を見れる中央駅の対岸です。
何回か黄昏てました。(一か月以上の国外逃亡の後だったので、大量にタスクがたまってる日本に帰るのが億劫だったこともある。)

スイスには、自然の中でゆっくりしに行きました。
観光!!というよりは癒されたい人におすすめ、ルッツェルン。

2014年11月26日水曜日

まち紹介:ルッツェルン(スイス) 中編

ルッツェルンの続き。

ひたすら船に乗ってたら、フィッツナウの駅につきます。目の前が登山鉄道で、乗り継ぎがスムーズになってます。

フィッツナウのまち自体は駅前にお土産屋さんがあり、レストランが点在しているのんびりしたところ。
有名なホテルもあります。湖岸の街なので、朝夕の景色はとてもきれいです。




この赤い電車に乗って、ひたすら山頂へ。
進行方向右側に山の景色(ハイジの世界)と左側に湖が広がります。傾斜がきつくて、立ってると結構危ないです。夏だけ蒸気機関車もやってるんだとか。




地元民は山の中へ分け入って帰っていきます。
駅はないのですが車掌さん(?)に、「ここで止めて!!」みたいなことを言って、降りていきました。
崖のようなところを分け入って森の中に消えていったので正直かなり驚きました。




そうこうしてるうちに山頂。電車は40分に一本くらいだったと思います。山頂はレストランと土産物屋、小さな教会、展望台があり、次の電車が来るまでに暇することはありません。
スイス土産物屋はどこも同じような雰囲気だと思います。十徳ナイフ押し!!時計押し!!という。
リギの山頂で他と違うことは防寒着が大量に売られていることですね。
ただその横でアイスも売っているというカオスな空間なんですが・・・・・。
標高は約1750mで、夏に長袖と薄いコートで行ったのにかなり寒い。本当に寒い。




とにかく景色はきれいです。


山頂の標識。シドニーとかあって面白いです。



山頂のホテルのレストランはバイキング方式で良心的なお値段でした。
ただ標高高いところでワインを飲むと酔いが回る、らしい。チーズフォンデュを楽しみたかったのですが、そもそもチーズフォンデュなかった。


ちなみに坂の上の教会は月に一回しか開いてません。
鉄道で何駅か降りるとロープウェイの駅に着きます。



駅が中々素敵で、オープンスペースは心地のいい場所でした。如何せん寒いのですが。
ツアーの集合場所とかに使われている、らしい。
この円形の場所が駅の入口です。ロープウェイの乗り口までひたすら階段のようなものを降ります。


ロープウェイは結構混んでました。下の街は結構栄えていて観光客以外の地元民もちらほら見かけました。ウェッギスの街ですね。
船着き場に中央バス停があります。車通りが多い。
広場では裸足(なぜか裸足・・・街中なのに)子供が遊んでいて微笑ましかったです。
写真の教会はなかなか綺麗でした。


ウェッギスの湖畔です。カモがいっぱいいて、のんびりと釣りをしている人も。
船が来るまでこの桟橋で中々ゆっくりしてました。
地元の高校生らしき方々も屯ってました。桟橋に。なぜ。

ここからルッツェルンの街に戻りました。
昼ごはんとかカフェとか町観光もしながら大体五時間くらいでリギ山ツアー終了でした。

2014年11月24日月曜日

まち紹介:ルッツェルン(スイス) 前編

スイスにあるドイツ語圏のまちです。
こないだ箱根に行ってきたのですが、すごく、ここの街のことを思い出しました。
町の構成も湖を持つところも似てる気がします。

箱根のことはまた書くとして、Luzernです。

こないだ書いたように、私は朝移動するようなチケットを取ってるので、チューリッヒから早朝につきました。
2014年の夏。フィンランドからひたすら南下して最終地点。



有名なのが、このカペル橋(Kapellbrücke)です。花を飾ってあるのは夏のみだそうです。
朝っぱらに行ったので誰もおらず、静かに木造の204mの橋を端から端まで歩きました。
カペル橋の両端には双方とも教会があり、朝から開いていました。
スイスの教会は私が見た限りあんまり華美ではないです。
教会の内観写真を載せるのは憚られるなぁ・・・・・(キリスト教ではないのだけどだからこそ)(結局ケルン大聖堂紹介したくて載せてしまったw)
白を基調にしてて色使いが綺麗というイメージです。
欧州に行くと教会に入りまくりますが、どこもとてもきれいです。

もひとつ有名な市立美術館(Kunstmuseum Luzern)。中央駅の横にあります。
ここの噴水はランドマークといっていいと思います。まちのいたるところからとても目立ちます。
美術館の設計自体はかの有名なジャン・ヌーベル。
美術館だけでなく様々な文化施設があるみたいでした。(朝早すぎて閉まってた)

私が箱根みたいと言ったのは、このまちから出てる遊覧船に乗ると、スイスアルプスの登山鉄道に乗れるルートが二つ用意されてるからです。
本気で登山するのは怖いけど、自然を心行くまで味わいたいという贅沢な悩みをかなえてくれます。
登山鉄道と遊覧船の複合券見たいなもの(ロープウェイも乗れたり、どうやらバスにも乗れるらしい)を市立美術館前のチケット売り場で買えます。

因みにここで選べる二種類のルートの、それぞれの登山鉄道は
世界最古の登山鉄道(Rigi)か世界一傾斜のきつい登山鉄道(Pilatus)
の究極の二択です。

このPilatusという山の名前はキリストに死刑を宣告したピラトさんから来てます。

Rigiの方を紹介します。Rigiは山の女王(Regina)という意味です。船はちょうど来たやつに乗りました。1等・2等で席が分かれています。2等車といえどもカフェなどはついてるので、すごく満足でした。
それに遊覧船はチケットを買いさえすれば、いつ乗ってもどこで勝手に降りてもいいのです。



 湖沿いにルッツェルンの街並みのファサードを見ながらゆっくりコーヒーをのんでクルーズしてました。
観光客がやっぱり多くて、船も地元の人も何人かいるけれど・・・・という感じで特に交通手段になっているようではなさそうでした。

特筆すべき特徴的な街並みではないんですが、(普通の欧州の街並み)日本とは全く違うので飽きもせず眺めてられます。

登山鉄道があるまち、目的地に着くまで、ぼーっとこの街並みを船から見てました。


ルッツェルン、書き出すとちょっと長くなりそうなので、3つに分けることにしました。


追記 。
 このグレープがめちゃくちゃ好きなんだけど、日本で買うとめちゃくちゃ高くて悲しい。
欧州にあるけど日本に無いもの、と言われると「果物の丸ごと食べ」と言います。

2014年11月22日土曜日

閑話休題:個人でする旅行

個人旅行、が好きです。
ツアーじゃない、という。

ツアーの方が時には安いし、安全だし、ガイドさんもいたり、各種割引があったり、するんですけれど。

今まで学生の貧乏旅行してきましたが、やっぱり個人旅行だと好きなところ回れるし、その場でその日のプランも変更できていい感じなのです。

ということで、自分が個人旅行してきた中で感じたことを。

自分の場合は海外だと、
とりあえず、2~3か月前くらいには航空券を予約します。
1か月前までにはホテルと使用する鉄道の券を予約します。
三週間前くらいに、大体旅のプランを決めて、混みそうな観光地に行くときにはチケット予約します。
これらのことは大体直に各HPから申し込みます。
航空券はJTBが多いかな。
でも国を動くのに、LCCを予約するときはそのLCC会社のHP見ます。
ホテルは意地でも駅近で探します。
大抵キャリー引いてると思うので。
鉄道は朝一番か夜行が多いです。電車で寝れるから。

ホテルはHPから予約すると、旅行会社で予約するのよりずいぶん安いです。
イタリアとドイツとフィンランドは3000円代で朝ごはんついてきました。
勿論ホテルなので綺麗でした。
最近はgoogleだと自動翻訳してくれるし、英語読めるなら直予約した方がお得。

国内だと、
一か月前くらいにレンタカーとホテルですかね。
レンタカーは最近は2525レンタカーが安くて嬉しくて使ってます。
車は古くて、シガーとかなかったりするけど。
トヨタとマツダのレンタカーは良くお世話になりました。
あんまり電車のチケット国内で取ったことないなぁ・・・・。
車の道の予習はします。

海外も国内も友人がとってくれたりするので、この話は自分が手配するときだけです。

大体前の日夜のホテルで、次の日の予定を確認したり、詳しく立てたりします。
時間余ったらここ行こう、とかまで。

あ、あといつも「るるぶ」買ってます。付録の地図が見易くて好みなんです。
あと海外だと、トラム乗り放題とかバス乗り放題とかの券を良く買います。
どうせ何回も使うんだ。
フィンランドでは必須。一回一回がめちゃくちゃ高かった・・・・社会福祉国家おそるべし。

あと、現地の人と話すのが好き。国内でも。
個人旅行の醍醐味だと思うのです。

建築紹介3:浮庭橋

軽いのを一つ。2013年の7月に撮影した浮庭橋。
日建設計。

大阪の難波にあるので何度も行ったことはありました。
難波と言っても、繁華街の方ではなく、比較的落ち着いたエリアにあります。JR難波の方。
少し歩くと、南堀江とかもあって、夜はカップルが多いです。
因みにこの川は道頓堀なので、ここから出る船に乗れば、川からめぐる大阪ツアーに行けます。行ったことないけど。

浮庭橋は、その名の通り、庭が浮いているような橋というコンセプトで設計されています。
なんだか、植物がぶら下がってるように見えるんですけどね・・・・・



水都大阪と言われるように、昔からコメを船で運んでいた商人の町であり、親水空間はわりと多いです。
その中の一つがここでしょうね。

ちょっと二個目の写真で見えている湊町リバープレイスも中々面白い形をしています。

ただ、ここから道頓堀をかに道楽の方向に歩くのはお勧めしません。なんせ間に大ホテル街があるので(治安劇悪)・・・・

どうせなら、少し遠回りだけど、アメリカ村の方から歩いて心斎橋の方まで抜けると、大阪めぐりは楽しいんじゃないでしょうか。

建築紹介2:エトワール凱旋門

誰でも知ってるフランスのパリの名所、凱旋門ですね。
2012年の夏に行ってきました。
新古典主義様式、シャルル・ド・ゴール広場にあります。
(チャーリーのフランス語読みであるシャルルはフランスで大人気。そこらへんシャルルだらけ。)
ナポレオンが命令して建てた、らしい。

フランスの都市構成のお話を少し。
フランスはコミューンと呼ばれる自治体の集まりです。
面白いのが、一番上位のまとまりである県がちょうど100個で、パリなどをのぞいて、二ケタの番号が振られて、二ケタの番号で区別されていること。
パリ以外にもフランスを巡るなら、番号を控えておくと地図が見易い。(という私の感想)
個人旅行の場合ですね。

で、凱旋門。
広場というからそのまま行けるもんだと思って、シャンデリゼ通りからまっすぐ行ったら、交通量のすごく多い車道に囲まれていました。

暫く日が落ちるのを横目に、凱旋門撮影しながら、どうしたもんかなぁと悩んでました。
ちょっと途方に暮れた理由が、なぜか通じない英語。付け焼刃なフランス語も通じない。


最終的にまわりをぐるぐるしてみると、何やらみんな入ってく地下道を発見しました。
凱旋門は地下から行くんですね。チケットセンターも地下です。
日本語案内は外国クオリティーで変でした。(極度乾燥しなさいストアみたいな)


狭いうえに急な螺旋階段。エレベーターもあった気がする(うろ覚え)。
ただし、欧州どこでもだけど値段が違う。


凱旋門型の何かわからないもの。



凱旋門内部は博物館と土産物屋さん。あんまり広くない。




しかしなんといっても凱旋門はパリの中心、凱旋門から12本の通りが出ていて、それぞれの通りを車が通り抜けてく夜景は素晴らしくきれい。
あと、エッフェル塔が見えます。
パリの都市計画はオスマンという人がしたのだけれど、この放射上の計画された道路が一番評価高いと思うのです。
ただ、オスマンはパリの街を破壊しまくり、自分の思い通りにデザインして再建したので、当時は賛否両論あったそうな。スクラップアンドビルド、とね。
第二次世界大戦時、ナチスが「美しすぎる」と破壊できなかったまちでもあるのだけど、(因みにヒトラーはパリ侵攻時には病んでいてドイツの自分の家というか城から出ず「なにがなんでも破壊しろ」と命じたらしい。)今なお、囲まれていた城壁の跡を感じさせるまちの形状となっていて、平面からみるととても機能的なまち。



凱旋門の内側。
この時代に建てられた建築は装飾がとても豪華だと思います。

余談。
この下で写真を撮っているとき、ちょうどパリのお祭りの日に来仏してたようで、花火があがってたんです。
「綺麗だなー」と眺めてたら、ちょっと離れたところにいた男女8人くらいのグループの(どこの国の人かは不明)一人の男の人が跪いて(片膝立てて)右手に小さな箱もって、ある女の人に何か言った。
女性は箱を恐る恐る開けて、瞬間彼に抱き着いた。
拍手喝采でした。
勿論私も拍手しました。
多分婚約指輪で、「結婚して」って言ったんだろうなー。
でも、英語じゃなかったしわからなかったです。

ちょっとロマンチックな気分になって、この夜はホテルまでの道にあったこじゃれたカフェでエスプレッソのんで帰りました。