2015年5月5日火曜日

都市計画紹介1:未来派

建築の未来派、って知ってる人も知らない人もいると思うのですが、少しだけ。

イタリアの詩人マリネッティさんから始まったもので、急進的な芸術運動でした(初めは。)
建築なので、最初にドローイング(イメージ)を見せておくと、こんな感じです。美しいです。





これらはアントリオ・サントリー二( Antonio Sant'Elia )さんが書いた新しい都市(La Città Nuova )という表題のもので、勿論実現してないのですが、日本は段々これに近づいてるよなぁと思いました。
そもそもこの未来派が収束して近代主義(「豆腐」を切ったようなと揶揄される面白味のないスーパーブロック建築。均質な四角い白いコンクリートの箱という意味)の機能性重視となったのです。
戦後日本の最盛期に大活躍した建築家(モダニスト)が沢山似たような建物乱立した後に、未来派に戻ったのかーと思うこともできるような気がしますし、また違う時代だよ!と言われればそうだなぁとも思います。
当たり前ですが、ルネッサンスとマニエリスムは違いますものね。時代は逆行はしないのかもしれません。

ところで。
十分すぎるほど発達してきた日本の交通網はどこで落とし前をつけるのでしょうか。
リニアは勿論すごいことだとは思いますが、新幹線網が伸びるのも良いことだと思うのですが、交通網引く前に景観形成したほうがいいんじゃないのかと、たまに不安になります。

中高生時代に星新一のSS小説(SSでSF。すごい面白い)に嵌って読みふけっていましたが、そこには究極に交通網が発展した未来として、全ての建物間をパイプでつなぎ、人間はカプセルに入ってあらゆる場所に運ばれるというものがありました。
断っておきますと、星新一がこの話の中で揶揄(というか皮肉)してるのはこの交通システムではないです。が、この話において自分の心に響いたのはこのシステムでした。究極の歩車分離ともいえる気がします。
因みに一つの話の中だけではなくて、いくつかの話に同じシステムが出てきて、ある話ではカプセルの大きさが人間の体のサイズに合わなくなり、(人間が成長しすぎて)システムを再構築するという話があります。
人間が道を歩かなくなったら、景観なんてもう関係ないんですが、均整化する都市には些か悲しいものがありますね。
自分は建築畑出身なので、グランドレベルの大事さ、つまり一階の重要さはしつこく製図の授業で習ってきました。安易に陸橋など架けようものなら、「何故ここに通路が必要なのか」「何故それを一階に作れないのか」を只管追及される問答の時間が用意されていました。
それもこれも、人が歩いてこそなんだなぁとか・・・・。

日本はいいところが良い、見どころのある、特徴のある、まちがたくさんあるのです。そして、その建築には環境共生への知恵が詰まっていたりするのです。簡単に言うと縁側とか。
攻殻機動隊とかメカニックなものが大好きなのですが、古き良きとそういうものは反発しないでやっていけると思うのです。未来派の都市計画も面白いけど、結局はケースバイケースで適用すべきなのだろうなと思ったり。少なくとも、品川・名古屋・新大阪あたりがこんな感じになるのはおもしろいかと。

・・・・早く働きたいなぁと思う今日この頃。

建築紹介5:ケルン大聖堂

護符沙汰してます。どうも。
なんやかんやと知識の無さを痛感させられて、勉強してこなかったことを恥じ入っている今日この頃。学部の時にちゃんと授業聞いてればよかったなぁ。

ところで、ケルン大聖堂(Cologne Cathedral)です。北ドイツ、オランダの近くですね。
まちは小さくて、半日観光できるので、北ドイツに来れば寄るといいんじゃないでしょうか。
ちなみに、塔が閉まるのが驚きの早さ(確か私が行った2015年2月は14:30とか)なので、塔に上りたい場合は調べてからがいいかと。

ドイツはこの間紹介した通り、中々ナイスなDB(Deutsche Bahn)という鉄道会社がございまして、快速やら普通やらいろんな種類の電車を日本と同じくらい(15分に各一本くらい)走らせてます。
これの各地域の中央駅の名称がHbf(ハーフバンホフ、Hauptbahnhof)といいます。
因みに北ドイツの玄関口、ドゥッセルドルフ空港から電車で(快速)30分くらい。チケットは買って持っておくだけ。改札も何もない。不安になる。アーヘン行に乗ればつきます。

なので、この聖堂はケルン中央駅(Köln Hbf)にあります。わかりやすい!
因みに駅から見えます。




駅構内はこんな感じ。


ちょっと改修中。



入口の細工が美しい・・・。

ゴシックの最高峰最大建築。第二次世界大戦で攻撃されたものの(北ドイツは炭鉱があっちこっちにあって、兵力をそぐには格好の標的だった。長崎のような場所)崩落まではしなかったので、現存のケルン大聖堂は1248年からちまちま作られたものの集大成。



ステンドガラスが美しい・・・・。
何か所か、なぜか変なステンドガラスがあるなと思ってみんな大好きグーグル先生に聞いたら1990年からの補修に伴う変更だったのですね。(下写真参照)



いきなり市松模様になって、ちょっと面食らいましたよ。





内観はこんな感じです。
ゴシックってよく聞くけどなんなの?!って人のためにざっくり説明させてもらうと、兎も角垂直性の強調、つまり空へ向かってひたすら伸びますよ!ってことです。ビザンチンやアール・デコと違って、何か特徴的な文様や幾何学図形が存在するわけではないです。ただ、建築技術進化の過程としては細い柱とステンドグラスをつける窓を開けれるような構造を持つ建物を作れるようになったからこのゴシック様式が生まれたということです。

ちなみに地下もあります。今は展示室です。



ということで、塔には入れなかったので、正面に回って塔の写真を撮りました。



美術館入りの全貌。一番お気に入りの写真ですね。
この美術館は遺跡と現代美術の(だから出土品とかが飾ってあるし、シュールレアリスムの作品が置いてあったりする。日本語でなんていうのか分からない)美術館で名前をMuseum Ludwig(ルードビッヒ美術館)といいます。
この美術館めちゃめちゃ広いんです!よ!入ってちょっと後悔しました。半日観光じゃなくなる・・・・。因みにデザインが有名で、「ヨーロッパ建築案内(中欧編)」にも載ってます。美術館が。





うーん。
個人的に、ほんとに個人的に、駅かこの美術館がセットバックしてくれたら大聖堂が写真撮れるしきれいに見えるのに!!と思ってしまいました。



塔に上りそびれたので、隣の駅のケルントライアングル(KölnTriangle)に登って街を一望してきました。エレベーターで楽々。
特に登らなくても、ライン川対岸からきれいな写真が撮れるみたいです。

友達とエッセンで夕方に会う約束が在ったので、私は夜景を見てないんですが、買った夜景のポストカードがすごく良かったので、時間に余裕があるなら夜までいるといいと思います。

ケルン大聖堂はずーっとずーっと行きたかった場所なので、ちょっと中央駅で見たときに涙出そうになりました。来てよかったーっと。
ぜひぜひ!